1:ばっかりさん\(^o^)/がお送りします 2024/09/28(土) ID:sakka-bakkar1
■チームは0-2で完敗…痛恨黒星で3位に転落
2位FC町田ゼルビアは9月28日、J1リーグ第32節で首位のサンフレッチェ広島と対戦し、0-2で敗れた。天王山で完敗を喫し、3位に転落。黒田剛監督は試合後に「差」を認めた。また、ロングスロー用のタオルを広島サイドが“ピッチ外”で触った件については語気を強めた。
首位の壁は高かった。前半開始わずか3分、相手に自陣で奪われると左サイドから突破を許して、クロスを上げられる。ワンタッチでFWゴンサロ・パシエンシアに先制点を決められ、いきなりリードを奪われた。
リーグ最少失点の町田と最多得点の広島、“矛盾”対決。その後もホームの広島に優勢に進められ、同23分には再び高い位置で奪われたところからクロスの供給を許し、ニアサイドで合わせられた。
直接対決に敗れて、首位広島に勝ち点3差に広げられた。初優勝に向けては手痛い黒星。試合後、黒田監督は広島との“差”について口を開いた。
「終わってみれば立ち上がりの悪さ、そこで失点してしまったことが敗因のすべて。システムを変更して前半のクロスの対応があまりにも悪すぎた。(クロスからの)2本だったけど、2本が悪すぎた。開始から20分は広島さんのかなり得意な時間。もう一つ先手を取っていきたいところだったが、ファウルで終わったり。ファウルが先行してしまった。そこが悔やまれる。(広島は)圧倒的にボール際、セカンドを回収する感覚、立ち位置、さすがに洗練されている。経験の違い、我々はJ1初挑戦で優勝争いを経験していないメンバーが多くいる中で後手を踏んでしまった。そこで広島さんと差があった。3位まで転落するが、残り6試合上位2チームが連勝するのも考えにくい。我々は目の前の一戦をしっかり戦い、上位に食らいついていきたい」
天王山は2万6000人以上が駆け付けた白熱の一戦となった。ピッチ内ではプライドがぶつかり合った好ゲームとなった一方で“場外戦”も。前半20分過ぎに広島のベンチ選手がロングスロー用のタオルを回収したり、水を濡らすなどの行為があったとして、黒田監督自身もベンチから激しく抗議していた。試合後、指揮官はこの点についても触れた。
「抗議はしますけど……やられ放題では(いけないので)。反スポーツ的行為に値すると思う。相手が用意したものに対してそれを隠すとか、袋のチャックを開けて中に水を差し込むとか…これは行為はやってはいけない。それを黙認している周囲もありましたから。正々堂々と守備の対応でやってほしい。ロングスローがあるのであれば、ロングスローの守備での対応力で(相手)チームを阻止するべき。ルールにないとはいえ、そういうことは……。人のもの、相手チームが用意したものなので、そういうものはスポーツマン的な行為として良くない。それを許すと水に何かを入れていいとかになってしまう。止める人が誰もいなかった。管理してほしいなと思います」
ロングスロー用のタオルについては8月31日の第29節浦和レッズ戦で相手のフィジカルコーチがタオルを袋ごと持ち去り、自身の頭を拭くシーンで物議を呼んだ。直後には第4審に口頭から注意を受ける場面もあった。日本サッカー協会(JFA)は「リーグとしてはタオルを置くことは禁止していない。間隔や枚数に何かを言うわけではないが、両チームがいてこそのものなので配慮はして欲しい。レフェリー側だけでこれはダメというものではなく、自分のチームのベンチサイドに相手のものがあるというのもあっての反応という部分もあると思うけど、すべてについてレフェリーが入るものではないと思う」との見解を示していた。
(FOOTBALL ZONE編集部・小杉 舞 / Mai Kosugi)
https://www.football-zone.net/archives/560223
2位FC町田ゼルビアは9月28日、J1リーグ第32節で首位のサンフレッチェ広島と対戦し、0-2で敗れた。天王山で完敗を喫し、3位に転落。黒田剛監督は試合後に「差」を認めた。また、ロングスロー用のタオルを広島サイドが“ピッチ外”で触った件については語気を強めた。
首位の壁は高かった。前半開始わずか3分、相手に自陣で奪われると左サイドから突破を許して、クロスを上げられる。ワンタッチでFWゴンサロ・パシエンシアに先制点を決められ、いきなりリードを奪われた。
リーグ最少失点の町田と最多得点の広島、“矛盾”対決。その後もホームの広島に優勢に進められ、同23分には再び高い位置で奪われたところからクロスの供給を許し、ニアサイドで合わせられた。
直接対決に敗れて、首位広島に勝ち点3差に広げられた。初優勝に向けては手痛い黒星。試合後、黒田監督は広島との“差”について口を開いた。
「終わってみれば立ち上がりの悪さ、そこで失点してしまったことが敗因のすべて。システムを変更して前半のクロスの対応があまりにも悪すぎた。(クロスからの)2本だったけど、2本が悪すぎた。開始から20分は広島さんのかなり得意な時間。もう一つ先手を取っていきたいところだったが、ファウルで終わったり。ファウルが先行してしまった。そこが悔やまれる。(広島は)圧倒的にボール際、セカンドを回収する感覚、立ち位置、さすがに洗練されている。経験の違い、我々はJ1初挑戦で優勝争いを経験していないメンバーが多くいる中で後手を踏んでしまった。そこで広島さんと差があった。3位まで転落するが、残り6試合上位2チームが連勝するのも考えにくい。我々は目の前の一戦をしっかり戦い、上位に食らいついていきたい」
天王山は2万6000人以上が駆け付けた白熱の一戦となった。ピッチ内ではプライドがぶつかり合った好ゲームとなった一方で“場外戦”も。前半20分過ぎに広島のベンチ選手がロングスロー用のタオルを回収したり、水を濡らすなどの行為があったとして、黒田監督自身もベンチから激しく抗議していた。試合後、指揮官はこの点についても触れた。
「抗議はしますけど……やられ放題では(いけないので)。反スポーツ的行為に値すると思う。相手が用意したものに対してそれを隠すとか、袋のチャックを開けて中に水を差し込むとか…これは行為はやってはいけない。それを黙認している周囲もありましたから。正々堂々と守備の対応でやってほしい。ロングスローがあるのであれば、ロングスローの守備での対応力で(相手)チームを阻止するべき。ルールにないとはいえ、そういうことは……。人のもの、相手チームが用意したものなので、そういうものはスポーツマン的な行為として良くない。それを許すと水に何かを入れていいとかになってしまう。止める人が誰もいなかった。管理してほしいなと思います」
ロングスロー用のタオルについては8月31日の第29節浦和レッズ戦で相手のフィジカルコーチがタオルを袋ごと持ち去り、自身の頭を拭くシーンで物議を呼んだ。直後には第4審に口頭から注意を受ける場面もあった。日本サッカー協会(JFA)は「リーグとしてはタオルを置くことは禁止していない。間隔や枚数に何かを言うわけではないが、両チームがいてこそのものなので配慮はして欲しい。レフェリー側だけでこれはダメというものではなく、自分のチームのベンチサイドに相手のものがあるというのもあっての反応という部分もあると思うけど、すべてについてレフェリーが入るものではないと思う」との見解を示していた。
(FOOTBALL ZONE編集部・小杉 舞 / Mai Kosugi)
https://www.football-zone.net/archives/560223
000:ばっかりさん\(^o^)/がお送りします ID:sakka-bakkar1
河治良幸 3日前 スポーツジャーナリスト
見解
目には目を歯には歯をみたいに加熱化していくのは一番良くないことですが、「反スポーツ行為」についてはJリーグ全体で一度コンセンサスをとったほうがいいと思います。
個人的な見解としてはタオルをビニール袋に入れてタッチライン脇に置くというのはルールブックに明記されていなくても、競技場の安全を損なう可能性があるということで、認めないのが妥当かなとは思っています。
ただ、町田を批判するというよりは、新しく出た問題に関して、今後そうしていきましょうという流れです。
今回はアウェーでしたが、ホームアドバンテージの一環として認めるべきという意見もあるかもしれません。
現時点で100%何が正しくて、何が間違いとは言い難いので、委員会等での議論は必要かなと思います。
見解
目には目を歯には歯をみたいに加熱化していくのは一番良くないことですが、「反スポーツ行為」についてはJリーグ全体で一度コンセンサスをとったほうがいいと思います。
個人的な見解としてはタオルをビニール袋に入れてタッチライン脇に置くというのはルールブックに明記されていなくても、競技場の安全を損なう可能性があるということで、認めないのが妥当かなとは思っています。
ただ、町田を批判するというよりは、新しく出た問題に関して、今後そうしていきましょうという流れです。
今回はアウェーでしたが、ホームアドバンテージの一環として認めるべきという意見もあるかもしれません。
現時点で100%何が正しくて、何が間違いとは言い難いので、委員会等での議論は必要かなと思います。
関連記事:
町田ゼルビアのタオルさん、アップ中のサンフレッチェ広島FWピエロス・ソティリウにことごとく水浸しにされてしまう ・。゚(゚^ω^゚)。゚・
https://keydrop.livedoor.blog/archives/25913839.html
町田ゼルビア 黒田剛監督、タオルに水をたっぷりかけられて反論!「反スポーツ的行為だ!」https://keydrop.livedoor.blog/archives/25914728.html
町田ゼルビア、所属選手とスタッフへの誹謗中傷を訴えるも、自クラブの経済的損失を一番に気にしてしまう (。-`ω-)
https://keydrop.livedoor.blog/archives/25914943.html
引用元:ヤフーコメント/黒田監督、相手のロングスロー用タオル“濡らし行為”を批判「反スポーツ的行為に値すると思う」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b77f8938881016109ecf977a6104f11248f68af7
2:ばっかりさん\(^o^)/がお送りします 2024/09/28(土) ID:hnv******** 3日前
広島の行為は褒められたものではない。
それはそうなのだが、町田(黒田)が言うと、途端に説得力が失われる。
ルール違反と明記されていないから何をしてもいい、審判が見ていなければ何をしてもいい。
そのマインドで今季ここまで行動してきたのは町田だから。
PKスポットを荒らしたり、ボールに水をかけたり。
昇格初年度でこの時期まで上位に残ってるのは素晴らしいけど、来季はもう少しチーム全体としての振る舞いを改めてもらいたいね。
3:ばっかりさん\(^o^)/がお送りします 2024/09/28(土) ID:pum******** 3日前
>>2
本当にその通り。
自分らがルールブックに書いていないことをやったり、キックオフ後の激しいプレーをするのはいいけど、相手にやられたら毎回キレ散らかしてるからね…
流石に第三者から見て町田を擁護できない。
4:ばっかりさん\(^o^)/がお送りします 2024/09/28(土) ID:はにまる 3日前
ボールを濡らすことも、ピッチ外にあるタオルを濡らすのも、共にルール違反では無いんでしょ。
町田の監督は自分達がやる側だと何が悪いんだ、という感じだけど、自分達がやられる側だと被害者ヅラをする、マジあり得ない。
5:ばっかりさん\(^o^)/がお送りします 2024/09/28(土) ID:rgf******** 3日前
書かれていないけど守らなくちゃ
という固定観念を破壊するのには町田のような劇薬が必要だったのかも、と思います。
ルール違反にならないギリギリを攻めて勝ちをもぎ取る。
その貪欲さはプロとして認めなければいけないような。
その意味では
同じように町田流をやり返してギリギリ怒られない線を攻めただけの広島に対する黒田のコメントは情けないかなとは思います。
J1の不文律に殴り込みをかけて快進撃したのだから、相手もそれに適応するのは当然でしょうに。
6:ばっかりさん\(^o^)/がお送りします 2024/09/28(土) ID:testtaste 3日前
町田も正々堂々、ピッチ外のところで争う、魅せるんじゃなくて、ピッチ内のドリブルやセンタリングとか、そういうところの技術で競ってほしい、素晴らしいプレイを魅せてほしいなとは思います。
続きを読む