1:ばっかりさん\(^o^)/がお送りします 2024/09/30(日) ID:sakka-bakkar1
アシックスが展開する野球用品の縮小を決めたことが29日分かった。グラブやバット、ウエアの販売を2025年9月で終了し、スパイクやトレーニングシューズに絞り込む。近年は主力のランニングシューズで高価格帯の製品に注力するなど、経営資源の集中で業績を伸ばしてきた。重点競技や製品の選別で収益力の強化を加速する。
現在、米大リーグのダルビッシュ有投手や鈴木誠也外野手、プロ野球の計11人と契約し製品を提供している。今後は「選手の希望に応じてシューズでの契約を継続していきたい」と説明した。
アシックスは23年12月期の連結売上高5704億円のうち海外比率が8割を占める。
https://news.yahoo.co.jp/articles/84540e9d6b67d8760fe6146d2a6aedf55fa5fc32
アシックス グローブやバットなどの野球用品の販売から撤退へ
大手スポーツ用品メーカーの「アシックス」は、グローブやバットの製造や販売などシューズを除く、野球用品の事業から撤退することを明らかにしました。競技人口の減少で収益性が低下していたということで、今後は、ランニングシューズなどの事業に経営資源を集中させる方針です。
アシックスは、1973年に野球用品の事業に参入し、多くのプロ野球選手とも契約を結び、スパイクやグローブなどを提供していましたが、国内の競技人口の減少などにより収益性が低下していました。
このため会社では、スパイクなどのシューズを除き、グローブやバット、ウエアの製造や販売といった野球用品の事業から撤退することを決め、2025年の9月で販売を終了するということです。
現在、会社では大リーグ、パドレスのダルビッシュ有投手など、日本やアメリカのプロ野球選手11人と契約を結んでいるということですが、今回の決定により、シューズのみを提供する契約に切り替えていくとしています。
会社としては今後、主力の海外市場で販売拡大が見込めるランニングシューズや、テニス用品などに経営資源を集中させる方針です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240829/k10014564401000.html
現在、米大リーグのダルビッシュ有投手や鈴木誠也外野手、プロ野球の計11人と契約し製品を提供している。今後は「選手の希望に応じてシューズでの契約を継続していきたい」と説明した。
アシックスは23年12月期の連結売上高5704億円のうち海外比率が8割を占める。
https://news.yahoo.co.jp/articles/84540e9d6b67d8760fe6146d2a6aedf55fa5fc32
アシックス グローブやバットなどの野球用品の販売から撤退へ
大手スポーツ用品メーカーの「アシックス」は、グローブやバットの製造や販売などシューズを除く、野球用品の事業から撤退することを明らかにしました。競技人口の減少で収益性が低下していたということで、今後は、ランニングシューズなどの事業に経営資源を集中させる方針です。
アシックスは、1973年に野球用品の事業に参入し、多くのプロ野球選手とも契約を結び、スパイクやグローブなどを提供していましたが、国内の競技人口の減少などにより収益性が低下していました。
このため会社では、スパイクなどのシューズを除き、グローブやバット、ウエアの製造や販売といった野球用品の事業から撤退することを決め、2025年の9月で販売を終了するということです。
現在、会社では大リーグ、パドレスのダルビッシュ有投手など、日本やアメリカのプロ野球選手11人と契約を結んでいるということですが、今回の決定により、シューズのみを提供する契約に切り替えていくとしています。
会社としては今後、主力の海外市場で販売拡大が見込めるランニングシューズや、テニス用品などに経営資源を集中させる方針です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240829/k10014564401000.html
引用元:ヤフーコメント/アシックス、野球用品縮小 収益強化へ経営資源集中
https://news.yahoo.co.jp/articles/84540e9d6b67d8760fe6146d2a6aedf55fa5fc32
2:ばっかりさん\(^o^)/がお送りします 2024/09/30(日) ID:sakka-bakkar1
う、う、嘘よ!!世界の大谷翔平さんがいるのに国内需要が低下なんて、嘘よ!!!
3:ばっかりさん\(^o^)/がお送りします 2024/09/30(日) ID:アマ市民 8/29(木) 17:18
世界で見ると、野球やってる国少ないもんなあ。国内に目を向けても、少子化で地方の学校は野球とかサッカーのチームスポーツの部活ができなくなりつつある。複数の学校で共同で部活を維持したりする苦労もあるし、顧問の先生もいないし。
公園とか学校とかの外で遊ぶ子どもの声がうるさいって都会の高齢者が苦情を言うらしいけど、田舎に行ったら、子どもの声がするのがどれだけありがたいか分かるよ。
4:ばっかりさん\(^o^)/がお送りします 2024/09/30(日) ID:ZXRQVGWXZ 8/29(木) 17:37
よく流れを掴んでいると思います。
あらゆる業種に言える事ですが、縮小の波にいかに上手く乗って収益を上げるかが今後の経営のポイントになると思います。
5:ばっかりさん\(^o^)/がお送りします 2024/09/30(日) ID:off******** 8/29(木) 17:59
昔はキャッチボールくらいは男の子は当たり前にやってたから父親と子供のグローブとか家に有ったけど、今はキャッチボールすら禁止だからグローブ必要無いしな。
野球用品なんかガチで少年野球やってる子供しか買わないやろ。
6:ばっかりさん\(^o^)/がお送りします 2024/09/30(日) ID:a20******** 8/29(木) 18:20
小学校の時に野球とサッカーが好きで中学になったらどちらの部活をしようか考えたけど坊主頭になるのがめちゃくちゃ嫌でサッカーにしましたね。先生に野球部はなぜ坊主になるのか聞いたら帽子をかぶると蒸れて不衛生だからだと言われました。じゃあソフトボール部の女子はなぜ坊主にしないのか聞いたら野球やるならだまって坊主にしろとキレられましたね。
続きを読む